現役薬学生の部屋

中高生向けに勉強のヒントを気ままに書いています。

薬剤師だけじゃない?!薬学部の就職先を紹介!

え、薬局以外にもあるの…?

実は、薬学部の就職先は多岐にわたります!

今回は、薬学部の就職先を国公立大学と私立大学に分けて紹介していきます!

 

 

1.国公立大学の場合 (東北大学薬学部)

創薬科学科(4年制)の進路

”進学”の割合が95%ととても高いことがわかります。

”進学”=”大学院進学”です。

4年(大学によっては3年後期)から始めた研究を継続する学生が多いことがわかります。

 

②薬学科(6年制)の進路

"医療関係"が48%で最も割合が大きく

次に"企業"が38%と続きます。

"企業"にドラッグストアなどが含まれており、薬剤師が多くを占めます(一部研究職として働く人もいます)

"医療関係"は大学病院などです。病院薬剤師として働く薬剤師がここに含まれます。

病院薬剤師の仕事は下の記事で紹介しています!

 

ー作成中です、しばらくお待ちください。ー

 

修士課程(博士前期)の進路

修士課程とは創薬科学科(4年制)の学生のみが進む、2年間の"大学院"の前期課程のことです。

"マスター"などと呼ばれています。

マスターを修了した学生の多くは企業に就職しています。

東北大学薬学部HPによると、

エーザイ中外製薬といった製薬企業だけでなく、

旭化成花王といった化学系の一般企業に就職している人もいるそうです。

 

2.私立大学の場合(明治薬科大学薬学部)

①生命創薬科学科(4年制)の進路

国公立大学の時と同じく、進学の割合が84%と高くなっている一方で、

企業に就職している学生も一定数いることがわかります。

明治薬科大学大学院に進学する人もいれば、千葉大学静岡県立大学など薬学部のある大学院、さらには東京医科歯科大学大学院に進学する人も。

明治大学薬学部公式HPによると、

"企業"にはサイオネス・ヘルス・クリニカルや日本光電工業などが含まれているそうです。

 

②薬学科(6年制)の進路

薬剤師として働く”ドラッグストア”、”保険薬局”、”病院”を足すと84%となり、多くの学生が薬剤師として働いていることがわかります。

一方企業に就職し、研究者として働いている人も一定数います。

注目すべきは進学が0%という点で、薬学科卒業後は大学院に進学する人がほとんどいないところが国公立大学との違いです。

 

③生命創薬科学専攻(博士課程前期)の進路

創薬科学科(4年制)から大学院に進んだ学生の進路です。

企業が8割ほどを占めています。

進学も1割ほどいます。

明治薬科大には生命創薬科学専攻を修了した後、薬剤師国家試験受験資格を得るためのコースに進むことができるそうです。

8%ほどの学生が進んでいます。万が一進路の希望が変わっても安心ですね。

 

3.まとめ

4年制の進路

 国公立大学…マスターに進学した後企業に就職し、研究職に就く人が多い

 私立大学…マスターに進学した後企業に就職し、研究職に就く人が多い

大学によっては、薬剤師国家資格を取れるコースが用意されているところも

 

6年制の進路

 国公立大学…薬剤師だけではなく、企業に就職し研究職に就く人が多い

大学院に進学する人も一定数いる

 私立大学…薬剤師として働く人が多いが、企業に就職する人も一定数いる

大学院に進学する人は極めて少数

 

薬学部に進学を希望されている人は、ぜひ参考にしてみてください!

【大学受験生必見】試験日一週間前~前日までにやること3選

f:id:sheep_21:20220223234823j:plain

 

今週末は国公立大学二次試験ですね。

受験生の皆さんは追い込みの時期に入っていることと思います。今が精神的に一番つらい時期だと思いますが、春はすぐそこです!最後まで走り切れるよう、全力で応援します!

 

さて、今日は試験日一週間前~前日までにやるべきことを紹介します。

なかには意外と忘れがちなことも入っていると思うので、さくっと確認して安心して受験当日を迎えられるようにしましょう!

 

▼目次

 

1.受験当日の準備&シミュレーションをしよう

①早めの準備が◎ 持ち物の準備

”受験勉強で忙しいから…”といわず、早めの準備がカギです!

特に、受験校が自宅から遠く、受験当日より前に現地入りする必要がある人は特に早めに準備しましょうね!

 

当日会場に持っていくとよい持ち物はたくさんありますが、必ず

 

・大学入試共通テストの受験票

・(個別試験では)個別試験の受験票

・筆記用具

 

だけは必ず忘れないようにしてください!!

 

また、私の経験からあってよかったと思うものは、

 

・ホッカイロ

・一口サイズのお菓子

・防寒着(ひざ掛けなども。禁止あるいは事前に申告が必要な大学もあるので要注意)

・紙の路線図

・最寄駅から大学までの紙の地図

 

です。ぜひ参考にしてみてください。

家にない場合は早めに買っておくことをおすすめします!

 

②当日のシミュレーション

具体的には、何時に起きて、出発までに何をして、何時に家(宿泊先)を出て、会場へはどうやって行って、行く途中では何をして、会場に着いたら試験時間まで何をするか、試験が終わったらどうやって帰るか、細かく計画を立てていきます。

会場への到着時間は一時間半前~一時間前がおすすめです。

当日移動時間が長い人ほど、到着時間は早めに設定しておくとよいでしょう。

朝早くて辛いですが、電車・バスが止まる、遅延するといった不測の事態に備えるためです。

シミュレーションをすることで、ほかにも必要なものや、やるべきことがみえてきます。また、当日までの不安が減り、勉強に集中することができるので早めにやりましょう!

 

ある程度シミュレーションができたら、移動に公共交通機関を使う人は、万が一電車バスが止まってしまったときに備えて迂回ルートを調べておきましょう。

天候の悪化やアクシデントで試験日に電車バスが止まったり遅れてしまうことはざらにあります。かなり高確率でおこります。

 

慣れない地での移動なら特に、念入りに調べておくことをおすすめします◎

 

③当日にみる用「直前チェックノート」を作る

移動時間、トイレの待ち時間、休み時間…

試験当日は、意外にも手持無沙汰な時間が多いです。

でも、荷物を増やしたくないから、参考書をたくさん持っていくこともできない…

 

そんな人にお勧めしたいのが、直前に見直したい項目をまとめたノートを作ることです!

 

模試のときに自分がしやすかったミスや、直前に必ず見直したいことを

手の平サイズのノート(あるいはメモ帳)にまとめていきます。

 

小さめでコンパクトなノートを使うことで、バッグの中でもかさばらず、

電車バス、ちょっとした待ち時間でも開きやすく見直しやすい◎

 

 

 

これらのタイプはページを一枚一枚切り離せるので、書き間違えたときや書いたことが完全に覚えられた時はそのページだけを切って捨てることができるので、普段使いにも適しています!一冊あるととても便利ですよ。

 

2.体調を整えよう

とても基本的なことですが、直前期においては体調を整えることは勉強よりも大事です。

本番に力を100%出し切るために、

 

・睡眠をしっかりとる

・一日三食

・規則正しい生活を送る

 

この3つは不可欠です!できている人は多いと思いますが、もう一度自分の生活を見直してみてください!

 

試験の前日に、縁起を担いでカツやカレーを食べる人がいますが、私はあまりおすすめしません。

もちろん、食べてパワーがチャージされる!!と感じる人はぜひ食べてほしいですが、いつも通りの食事をすることが、身体的にも精神的にも安定して本番を迎えられるのではと思います。(あくまで個人的見解です)

 

 

3.直前は今までの復習にとどめ、自信をもって試験に臨もう

一週間前になったら、新しい問題に手をつけるよりも、過去に解いた問題の復習をするのがおすすめです。

なぜなら、今まで当たったことのないタイプの問題に遭遇して、解けずに不安が増幅してしまう可能性があるからです。

 

試験当日まで、見たことのない問題というものは存在します。

 

だからこそ、やみくもに新しい問題にあたるよりも、一度見たことのある問題を見直して、確実に解ける問題を一つでも増やすことのほうが、効率的だと思いませんか?

 

解ける問題が増えれば増えるほど、自信につながります。

ぜひ、試験直前まで貪欲に復習に励んでほしいです。

 

 

【まとめ】 最後まであきらめないで!

最後になりましたが、最後に大切なことは今までがんばってきた自分を信じることです。努力した分だけ、必ず力になっているはずです。

試験監督からの指示があるその時まで、あなたの力は伸び続けます。最後まであきらめず、粘り強く頑張ってください!応援しています。

 

 

 

 

 

薬学科と薬科学科(創薬学科)の違いは…?薬学部生が丁寧に解説!

f:id:sheep_21:20220218131333j:plain

 

進路選びで薬学部について調べていると、薬学科薬科学科(あるいは創薬科学科など、「薬学科」ではない学科)の二種類の学科があることに気づくと思います。

 

 

薬学科薬科学科の違いってなんだろう…?」

 

薬剤師になるにはどっちに進めばいいんだろう…?」

 

 

という疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。

今回はこの違いを解説していこうと思います!

最後まで読んでいただけると嬉しいです!

 

▼目次

 

【薬学科と薬科学科の違い①】 国家試験の受験資格の有無

結論から言うと、薬学科と薬科学科の決定的な違いは、

 

薬剤師の国家試験の受験資格が…

 

 薬学科→得られる

 薬科学科→得られない

 

という点です。

 

ですので、薬剤師になりたい!と思っている人は、薬学科に入るしかありません。

 

「え、じゃあ薬科学科の卒業後の進路は…?」

 

と思った人は、別の記事で薬学科と薬科学科の進路について解説しているので、下のリンクから飛んでみてくださいね!

 

 

studyadvizer.hatenablog.com

 

 

【薬学科と薬科学科の違い②】 在籍年数が違う!

薬学科と薬科学科の卒業までの年数は

 

薬学科→6年

薬科学科→4年

 

となっています。

 

予備校の受験データ資料に、

薬学科(6年制)

薬科学科(4年制)

という記載があるのは、このためです。

 

では、薬学科は残りの2年間で何を学んでいるのでしょうか?

実は、薬学科は薬剤師になるために必要な「薬局実習」と「病院実習」をそれぞれ11週ずつ行う必要があるためです。

 

もちろんのこと、在籍年数が違えば学費も違うので気を付けてくださいね!

 

【薬学科と薬科学科の違い③】 入試における難易度が若干違う

 

これは違い①にも通じることですが、

 

薬学科は薬剤師国家試験の受験資格が得られるためか、薬学科の方がわずかに偏差値が高く出る傾向にあります、ですがぶっちゃけ誤差だと思います(笑)

 

【まとめ】 違いをよく知ったうえで出願しよう!

薬学科と薬科学科は名前はよく似ていますが、国家試験を受けられるかどうか、就学年数に違いがあります。入った後で後悔しないよう、自分の希望にあう学科に出願してくださいね。

 

薬科学科は一見、薬剤師になれない損な学科に思われがちですが、決してそんなことはありません!

別の記事で薬科学科の魅力を語りつくしているので、ぜひそちらも参考にしてください!

 

【現在作成中です。もうしばらくお待ちください!】

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

 

志望校に一歩近づく!模試100%活用法

 

怒涛の夏が終わって、そろそろ模試を受ける機会が増えてくるこの時期。

 

たくさん受けているから、見直す時間がなくてなんとなく受けっぱなし…だともったいない!

 

模試は受け終わった後、どう活用するかがとても大事!

 

下に書いていくステップを踏んで、ぜひ模試を受けながら学力を着実にアップさせていきましょう!

f:id:sheep_21:20211020004924j:plain

 

  • 1.(受験当日)自己採点をしよう
  • 2.(受験当日~3日後)間違えた問題を解き直そう
  • 3.(3週間後~)結果が返ってきたら、自己採点とのずれ、間違えた問題を見直そう
  • 4.まとめ

 

続きを読む

大学受験生がこの夏やるべき3つのこと(国公立理系志望向け)

  • もうすぐ夏休み。
  • 1.基礎固め
  • 2.模試を受ける
  • 3.受験する可能性の大学の下調べ
  • 後悔のない夏に!

 

もうすぐ夏休み。

”受験の天王山”といわれる高3の夏休み。

できれば夏休みにライバルに差をつけたいですよね。

この記事では、ぜひこの夏にやってもらいたいことを「基礎固め」「模試の受験」「学校の下調べ」の3つの観点から書きました。

この3つを意識して意識して、ライバルに一歩リードしよう!

 

続きを読む